日頃から勉強会など一緒に頑張っている栃木県内の8人の建築家達と建築家展を行うことになりました。建築家の存在や仕事、または社会的な役割など少しでもご紹介できたらと思っています。住宅や商業施設、医療施設などの建物を出展者全員で80作品以上の事例を提示します。作品パネルや模型などなど頑張って準備しています。年初めでお忙しいところとは思いますが是非、ご覧いただけましたら幸いです。日 時 :2013年2月1...
11月10日、11日の2日間小山市内の白鴎大学東キャンパスにおいて「全国高専デザインコンペティション」通称「デザコン」が開催されました。これは毎年全国の高専生による各種デザインを競う大会が全国各地にて行なわれており、今年は小山高専が主管校となり全国高専の参加のもと開催されました。高専生の競技大会で最も有名なのはロボットコンテスト「ロボコン」ですが、そのデザイン版ということですね。コンペティションの各部門...
今年も恒例となりましたインターンシップ(学生研修)の学生を受け入れました。小山高専建築学科4年在学中の伊藤さんです。主に現在計画進行中の模型づくりをしていただいています。頑張ってます!インターンシップは短い期間ですが、設計事務所の楽しさや緊張感が少しでも体感できたら幸いです。...
当社で建築の竣工写真を度々お願いしている建築フォトグラファーの「斎部 功」氏から自身を紹介するホームページを開設したと連絡がありました。彼は栃木県の出身で都内にアトリエを構えて意欲的に活動しています。建築竣工写真を初め、様々な角度からも建築を捉えている魅力的なカメラマンです。開設したホームページはhttp://imbeisao.com/index.htmlです。ご興味のある方は覗いてみてください。当社設計の住宅も載っています。...
「創造しい50人展」とは小山市内外で創造活動しているプロもアマも問わず皆さんにお呼び掛けし共通のテーマで思い思いの作品を持ち寄り広く皆さんにご覧いただこうと開催している展覧会です。お蔭様で好評の下に今年第7回を迎えることになりました。今年の共通テーマは 「家族観」と設定されました。絵画や版画、イラストに立体造形、人形などなど、まあ表現は様々でお祭り騒ぎです。日頃は、看板屋、イラストレーター、カメラマ...
栃木市の歴史的中心市街地を拠点として、小山高専の「広報・教育・地域貢献」を活動目的とした「小山高専サテライトキャンパス」が間もなく開設します。これは、蔵の街栃木市内のメインストリートに位置する空き蔵(見世蔵)の活用を目的とした小山高専建築学科の提案に基づく計画で改装工事が進められておりました。近く開設を向かえこの度、記念講演会とシンポジウムが開催されます。学生を中心とした提案が採用され、しかも実現...
小山市内で平成21年に竣工しました「景とからむ家」が日事連建築賞の一次審査通過の連絡があり二次審査に進むことになりました。これは(社)日本建築士事務所協会連合会(日事連)が毎年主催する建築賞であり、始めて応募したものです。「景とからむ家」は田園環境に建つ書斎棟としての小さな「はなれ」です。四季折々の自然環境を生活する建築空間の重要な構成要素として捉え、周辺環境と「連続した」「一体化した」「切りとった...
震災以後、被災住宅の危険度を調査する応急危険度判定が進む中、被災程度を認定する住宅震災被害調査・二次判定が県内各地で始まっております。この度、栃木県建築士会の派遣で那須烏山に行ってまいりました。判定は建物内外全般にわたり損傷状態を調査し、ある基準にそって全壊・大規模半壊・半壊・他に分類し認定するものです。前日には、調査に必要な道具類の準備・基準内容の確認など準備万端。 当日は栃木県建築士会の会員...
新年度スタートにあたり当社ホームページの更新をしました。Project-ingProfileこれからも宜しくお願いいたします。...
この度の東日本大震災におきまして被災されました皆様には謹んでお見舞い申し上げますと共に一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。今日の非常事態は、早急な復興が第一ではあることは言うまでもありません。ただ復興し地震前の元どおりの生活をとり戻すことに留まらず、今まであたり前と思っていたこと、日常のあり方自体を見直す機会としても受けとめることが大切であると強く感じております。当事務所は「建築づくり」を生...