私(慶野)が非常勤講師を勤める小山高専の専攻科生・伊東由里子さんが日本建築家協会主催の全国卒業設計コンクールでみごと審査員特別賞の西沢賞を受賞いたしました。全国の並居る大学建築学科の清栄たちの中からの受賞は誠にみごとです。伊東由里子さん 作品は「表参道―裏参道 -伝統工芸でつなぐみち-」と題し、明治神宮表参道の裏道に注目し全国各地の伝統工芸を伝承しつつ賑わいを創出する裏道を提案したものです。とても楽し...
今日、用事があって日光に行ってきました。近くに日光真光教会が公開されており見学してきました。建物は1914年(大正3年)にJ.M.ガーディナー氏の設計であり外壁には大谷川から採取した安山岩による乱石積みの重厚な印象のゴシック式建築で栃木県有形文化財に指定されています。教会は今でも結婚式には人気スポットと言うことです。落着きのある表情でシットリとたたずんでいました。...
11月から12月にかけて宇都宮大学に日本を代表する建築家がやってきます。知る人ぞ知る二人の有名建築家が宇都宮大学で次のように講演会を予定しています。入場は無料だそうです。折角の機会です、興味ある方は是非いかがですか?■建築講演会 その1手塚貴晴 氏・・・手塚建築研究所(武蔵工業大学准教授)11月23日(月)15:00~宇都宮大学(陽東キャンパス)工学部 アカデミアホール■建築講演会 その2山本理顕 氏・・・...
家庭菜園で今年春に菌を入れたクヌギの原木から皮を割って可愛いシイタケの芽がでてきました。本格的には来年の春が収穫最盛期だそうですが3、4箇所から出た芽が育ってきました。茎が太くしっかりとしておりとても楽しみです。折角ですから、もう少し育ってから味覚を楽しむことにしますか。。。...
SEK 和食レストランの現在です。足場が外れました。手前の土は築山(つきやま)として地被植物が覆い、客席と駐車場との視線をさえぎります。高さを押えた黒い屋根と、緑の築山のラインが漸近している感じが外観の特徴です。内装も仕上げに入り、器具付けが始まります。(写真は厨房)木製建具は良いですね。(自画自賛)日々この現場事務所で、時には御施主さんを交え、打合せをしております。先日も建具の納まりやコスト調整につ...