fc2ブログ

Entries

WTY邸 着工です。

田園に建つ旧家建て替えの二世帯住宅・WTY邸が着工いたしました。まずは、お世話になった既存建物の解体でした。建て主様も永年の様々な想いが込み上げてきた事と思います(・・・建物に感謝)で、解体後は地盤の調査をして設計の基礎仕様の検証の段取りです。そして過日、地鎮祭も終わりいよいよ本格的にスタートします。新築建物は一部2階建てで切妻瓦屋根でつながる木造「和・住宅」です。(模型写真)(解体中の旧建物)  ...

「いなみ矯正歯科医院」真岡市建築賞表彰式

本日、「いなみ矯正歯科医院」で受賞いたしました真岡市建築賞の表彰式が行われました。真岡市で2回目の建築賞です。今回は過去5年間の竣工作品が対象で総数50余の応募があったとの事でした。その中の5作品に選ばれたことは、本当に幸運のことと感謝しています。これからも頑張る力をいただきました。ありがとうございました。表彰は建築主、設計者、施工者が対象です。(記念撮影)                    ...

WTB邸 「棟をつなぐ家」 訪問

昨年1月に竣工いたしました WTB邸 「棟をつなぐ家」の一年瑕疵検査に伺いました。竣工後、外構工事を進められ建物の全景に落ち着き感が増してきました。建物は日当たりと風通しを考慮し、生活の各機能が棟ごとに分かれており廊下でつなぐ構成での平屋建てです。(旧家の建替えで大変広い敷地であるがゆえの手法ですが・・・)また、建物の各所に蓄熱暖房機が設置されており大変温かく快適な室内環境になっております。広い庭の芝生...

お料理「多門」の開店レセプション

過日竣工し、いよいよ開店の運びとなります「お料理・多門」の開店レセプションが行われました。出席者は工事関係者やオーナーのお世話になっている方々です。設計させていただいた建物での会食は、設計者としては正に喜びひとしおで、お料理もお酒も大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。1月23日(土)オープンです。皆さん、どうぞ宜しくお願いいたします。(大広間でのレセプションの様子)            ...

宇都宮で第5回DESIGN・空間 展

知人の4人の建築家たちが「家」や「生活空間」を考えることの大切さや、豊かさ、楽しさを広く伝えるための作品展「第5回DESIGN・空間 展」を宇都宮の県総合文化センター内ギャラリーで開催する御案内をいただいておりましたので拝見してまいりました。より良い素敵な建築づくりを目指す一人として、彼らの姿勢や活動に敬意を感じます。頑張ってますね!展示されている模型やスケッチ、写真など拝見するにつけ、建築家として高いモ...

KR 邸 「那須連山を望む家」訪問

2007年に竣工いたしました KR 邸「那須連山を望む家」の外構計画の御要望があり久しぶりに那須のKR邸に伺いました。時節柄、積雪を覚悟して参りましたがその心配も無く晴天に恵まれ寒さは厳しくとも那須連山がみごとに美しくしばらく見惚れてしまいました。また、御主人が点けてくれた揺れ動く暖炉の火は忙しい時間をも忘れさせてくれます。・・・心身ともに暖かいですね!(ラウンジから望む那須連山)            ...

OSM整形外科内科の現場状況

ホント寒いですね~!OSM整形外科内科は現在基礎工事です。地盤の高低差を利用した基礎形状で、まずは高基礎部分の施工です。入念な配筋・型枠検査の後にコンクリート打設を行います。寒い中、現場の方々ありがとうございました。...

SUM学童保育クラブ園舎のProject 紹介

昨年11月より設計を進めておりました「SUM 学童保育クラブ園舎」が既に実施設計も終盤になりましたが、新規 Project として御紹介します。従来のホール型の保育スペースを分割して仕切らずに外部空間を挿入することで年齢に沿った保育が可能なように緩やかにゾーン分けをしました。使い方の選択の広がるフレキシブルな学童保育を目指しています。木造平屋建てで来月には着工いたします。...

真岡市建築賞を受賞いたしました。

真岡市の市街地に設計させていただきました「いなみ矯正歯科医院」(2004年)がこの度「真岡市建築賞」を受賞いたしました。清潔感漂うシンプルなデザインの歯科医院併用住宅です。建築賞受賞は設計者として大変励みになり、今後の設計活動にも意欲が湧いてきます。ありがとうございました。...

越後一ノ宮 弥彦神社に参拝しました。

毎年、私(慶野)の故郷の新潟県弥彦村にある弥彦神社に参拝しておりまして今年も盛り沢山の祈願をして参りました。越後一ノ宮弥彦神社は境内はうっ蒼たる樹林に覆われ、亭々たる老杉、古欅は見るからに神々しく、日本最古の万葉集には、弥彦神社を詠んだものが二首歌われています。機会がありましたら是非たずねてみてはいかがでしょうか?正月の参拝時には、一年間お世話になった「お札」をたき竿につけたスルメをあぶって食しま...

Appendix

facebook

Shoji Keino

カレンダー

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

QRコード

QR