fc2ブログ

Entries

断熱材不足

ご多分にもれず、昨年から深刻化した断熱材不足のあおりを受けており「工事が進まないよ」「工期が間に合わない」など現場からの声が大きくなっています。そしてそれぞれの工事担当者は色んな手を使って、断熱材の分捕り合戦を続けている建築現場状況です。ご存知の通り、そもそも省エネにつながる住宅のリフォームや新築を後押しする政府の「住宅エコポイント」の余波で、断熱材のグラスウールが不足しているなか、ロックウール、...

日光に建つ「KNY店舗」の地鎮祭

先週末、「KNY店舗」の地鎮祭をおこないました。日光の東照宮近くの通りに建つお土産店舗です。制度整備が進む当地の景観条例重点地区に位置し、緑豊富な山々、隣地にある栃木県文化財の「日光真光教会」、などなど、如何に周辺環境と調和を図りつつ心地よい商業空間とするかがテーマの建物です。建物は母屋と下屋という日本建築の基本的な構成であり、それぞれの特性を活かした空間構成の店舗です。(計画時のパース)地鎮祭は...

小堀歯科医院の竣工検査

栃木市内のメイン通り沿いで工事が進められておりました「小堀歯科医院」の竣工検査を行いました。すでに所轄の行政検査や当事務所の検査も終了し、今日は建主さんの立会い検査です。大きな是正工事もなく外構工事の若干の未完成部の確認などでした。大変厳しい工期の中でしたが、施工していただきました皆さん・ほんとうにお疲れ様でした。これから最終クリーニングの後に建物のお引渡しとなります。そしてオープンを1月27日に控...

大谷石をテーマに・・・。

社団法人・日本建築家協会(jia)関東甲信越支部が主催する保存問題栃木大会の骨子がまとまりました。これは、各地域の建築文化に注目し建物や文化をピックアップし保存活用することを目的とし関東各地から建築家が集い見学や討論をする大会です。栃木県での開催は蔵の街栃木市以来です。本年は、栃木県が誇る旧来の建材である大谷石に注目し、その採掘場や大谷石建物の見学を通して「大谷石の可能性を探る」をテーマに開催され...

姉からの相談

久しぶりに会った姉からリフォームの相談がありました。甥っ子の結婚に伴い約築30年の住宅をリフォームと増築したいとのことです。小さい頃から何かと迷惑を掛けている姉からの相談となれば、少しでも力になれればと思い二つ返事でアドバイスをすることになりました。几帳面な姉から当時の図面を預かり・・・これがビックリ!手書きの図面に懐かしさも覚えますが、それよりこんな壁量でよくもってるなあ!って直感で思いました。わ...

小山高専の講義が始まりました。

私(慶野)が非常勤講師を勤める小山高専の講義が始まりました。講義は設計課題で高専キャンパスの一部計画案作成です。そして昨日は昨年10月からの課題のエスキスの最終チェックでした。新鮮な感性を持つ学生たちの作品には興味深い作品もチラホラ・・・。私にとっても感性をリフレッシュする貴重な機会でもあります・・・実は。チェックは学生作成の計画案の図面類やスケッチそしてエスキス模型をネタに進められます。一人当たり...

新年あけましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。事務所も今日から本格的スタートです。このところ晴天続きですが、今日の青空は格別な色にみえます。暮れにいただきました松の鉢植えを玄関脇に飾りました。ささやかながら松飾です。そもそも正月の松飾は「古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある」とのことです。「建築の神?」とともに素敵な建物づくりに向け...

Appendix

facebook

Shoji Keino

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

QRコード

QR